東大医学部推薦入試の素敵なところと改善してほしいところ

平成28年度からついに東大でも推薦入試が始まる。

つい何日か前に、その出願状況が公表されたとのことで見てみると、医学部医学科には3名程度の枠に対して9名の出願があったようだ。

そこで今更ながら「平成28年度東京大学推薦入試学生募集要項」にざっと目を通してみた。

自分の出身である医学部医学科のところだけではあるけれども、募集要項を読んでみて、素敵なところとぜひ改善してほしいところ、というか根本的に見直してほしいところと両方あったので以下つらつらと。

まずは素敵なところ。
27ページの「学部が求める書類・資料」を見てみると

各学部共通に求める調査書等のほか,上記推薦要件に該当すると判断できる客観的根拠を示す以下の資料のうち,いずれか1つ(複数提出可)の提出を求めます。

(1)日本生物学オリンピック,国際生物学オリンピック,高校生科学技術チャレンジ,Intel International Science and Engineering Fair (Intel ISEF),全国物理コンテスト,国際物理オリンピック,全国高等学校化学グランプリ,国際化学オリンピックなど各種コンテストにおいて顕著な成績を挙げたことを証明する資料

(2)きわめて高い英語の語学力(TOEFL iBT 100 点以上あるいは IELTS 7 点以上に相当する英語力)及び豊富な国際経験を示す資料

って書かれていて、「す、すげぇ。。。。」って思うけれどもまぁでもこういうのが本来あるべき推薦入試の姿かなと思う。

推薦入試というのは、「国際数学オリンピックで金メダル取れるけれども現代文だけはどうしても丸っきり全然出来ない」みたいな、例えばそんな人を普通の入試で落とさないようにするためのものであって、ちょっとしたボランティア経験などで測るようなものではない

大学は「学問を学ぶ」ところなのだから、基本的には学問の業績で判断されるべきだ、と、僕は思っている。これには異を唱える人もたくさんいるだろうけれども。もちろん、もの凄い発明をした、とか、既に社会に対して大きな影響力がある、みたいな、学問の物差しだけでは測れないものももちろん存在するのは確かだ。

一方で、根本的に見直してほしいところなのだけれども、「求める学生像」が

最先端の医学・生命科学研究を担う国際的研究者を育成する

と限定されているのがとても残念

いやもちろん必要なのはわかりますが、「教育方針」も従来の(旧来の)「医学部」に留めておく気満々で、これじゃあ21世紀型の人材が全く育たないのではないかと

というかこれでは今までの入試となんら変わらない人材が出来上がるだけなのでは。推薦入試こそハイブリッド型の人材育てないと意味ないと思うんだけどなぁ。

せっかくの総合大学なんだから、もっと他の学部と連携出来るようにして欲しいし、

機械工作メチャクチャ大好きでぶっとんだ医療機器作りたいぜ!

とか、

卓越した文才があって、医者が読んでももちろん納得でいまの医療の問題をメチャクチャ面白く提示できる医療小説書きたい!

とか、そういう原石を受け入れてもらえるようになってほしいものです。

僕は学部生時代に情報学環入りたかったけれども医学部の確かCBTか何かの試験と重なっていてそもそも受験できなかったとても残念な思い出があって、細かい点ですがそのあたりからもうちょっと整備されて欲しいなぁ、と(既に整備されているのかな?)。

自分の学部の人を自分の学部の中だけに留めようとするのはもはや時代遅れです。いや、ほとんどの人はそれで良いのですが、ハイブリッド型になり得る人間を潰さないようなそんな大学になってほしいなぁ、と。

だいぶ偉そうなことを言ってしまった。


カテゴリー: diary パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です