筑波大学「コンテンツ応用論2016」で講演してきました。

現代の魔法使いとして有名な、メディアアーティストで筑波大学助教の落合陽一先生の授業、「コンテンツ応用論2016」で、初回ゲスト講師として招いて頂きました!

初回ゲストだったことを講演直前に知りまして、良くも悪くも僕の今日の回が今後の授業における、学生さんたちからの評価の基準になってしまうわけですが、150人収容の会場は満席で200人超え。立ち見に加えて女の子も床に座るくらいの、文字通り満員御礼状態でした。

ハッシュタグ付けて30回以上のTweetで出席とする、というルールはメチャクチャ良くて、且つ、複数のスクリーンに異なる画面を表示出来る環境があると、メインのスクリーンでは講演スライド出しながら、サブのスクリーンでハッシュタグ付きのTweetを拾って表示することでリアルタイムに学生の意見や質問が入ってきてその場も盛り上がるし、講義終了後のアーカイブも残るし、講義・講演している側も、どこで盛り上がってどこが難しかったのかなどの復習も出来るし、勝手に世界にアピールも出来るし、一石三鳥、一石四鳥なのです!

Twitterの国内トレンドで「#コンテンツ応用論2016」のハッシュタグが2位にまでなっていた…!

スマホが当たり前の世代には、スマホを当たり前に使う授業をする。これとても大事。

一昔前なら、「授業中にスマホ使うなんて何事だ!」と怒られていた状況を、ほぼ全員がスマホを持っているのならば寧ろそれを最大限に活用しようという発想を、教える側が受け入れられるかられないかで、授業の質はいくらでも良くなるのだと思います。僕が学生の頃は、怒られている人いたなぁ。いやもちろん医学部の授業でスライドの写真撮ってアップロードとかされると個人情報が特定出来てしまったりなどなど当然問題点もあるわけですが、頑張ればアップロードした本人を特定することが出来るはずなので、うまいことコントロール出来るのではないかなぁと思うわけであります。

15分ほど延長しちゃいましたが、90分あればスライド300枚はさばけることが判明しました(10枚くらい飛ばしちゃったけど)。

スライド1枚あたりの情報量はスライドごとに全く異なって、1枚数秒で十分なものもありますから、よくアカデミックの世界で言われている「1分1枚」ってのは目安として覚えておくのは良いのですが、必ずしもそうではないのですよ。

後半の落合先生とのディスカッションは大いに盛り上がりました。
講演中に超的を射た質問を次々に作ってしまう落合先生はやっぱり凄かった。

瀬尾さんは10年後には「アーティスト」って自称していると思うよ。」と落合先生から予言されましたが、果たして10年後どうかなぁ。

「この人に頼みたいんです」「この人じゃなきゃ嫌だ」って言われたら、その人はアーティスト、というのは、そんな気もするしそうじゃない気もする。アーティスト的な側面は持っているのだけれども、でも一番大事にするのはやっぱり相手の希望や要望。さりげなく、それでいて「いやぁ、このデザイン素晴らしいね。やっぱり〇〇さん凄いね。」っていうのが真のデザイナー何ですかね。いや、アーティストなのかな。わからん。

「瀬尾さんの職業って何?医師?プロデューサー?デザイナー?エンジニア?」みたいな質問があって、それに絡めてこんな話もあったのだけれども、

言葉では説明しづらいのだけれども、とりあえず少しでもイメージを具体的にするためには無理やりにでも既存の職業で考えてみるしかないので、戦略的に、とか、今ある気になる職業を、みたいな話になるのだけれども、スーパー偉そうな表現なのだけれども、落合陽一という職業、とか、瀬尾拡史という職業、とか、究極はそんな感じなんじゃないかな。

だって、落合先生にしろ僕にしろ、10年くらい前からは何となくいまの方向性はあったけれども、当時は未だこの世に存在しなかったテクノロジーやらデバイスやらトレンドやらも使っているわけで、本人たちも具体的にはっきりとは見えていなかったんだと思うんだよね。うーん、言葉では表現しづらい。

授業後には落合研究室を案内してもらったのだけれども、改めて、僕も研究室持てたらなぁ、と思ってしまった。いや実際には落合くんだからこそ、こんな優秀な研究室を運営できるのであって、凡人には到底無理なのだけれども。

僕は未だに論文0本だから学生さんの指導なんて絶対に無理なのですよ。
その点でも、やっぱり世界の落合先生は凄いなぁ、と。サンジャポのコメンテーターとかやりながらも毎年一流の国際論文に最新の研究内容が採択されているし、まだ2年目の研究室で学生さんたちもまだ学部1, 2年生なのに国際学会に通ったりしていて、寧ろ「え、他のベテランの研究室の人たち一体何やってんすか?」ってレベルで他の研究室は相当マズい状況なわけですよ。

これ本当にあらゆる意味で凄いことだと思うのです。

そうそう、リスクのあることは研究室で研究としてやるほぼ確信を持って出来ると思えるものを仕事として請け負う、という落合先生のスタンスに150%同意。研究室やりながら社長も、ってなると、確か阪大では可能で、筑波ではごく一部可能で、東大は全くダメだったはず。利益相反云々とか色々あるんだよね。

この手のことは、不正をしたときに厳しくすれば良いのであって、入り口を超厳しくしたり禁止してしまうのはとてもナンセンスだと思っていて、どうにかなりませんかねぇ。最近なんでもそうだよね。

いやはや、とにもかくにも楽しい楽しい講演でした!
落合先生、素敵な機会を本当にありがとうございました!
ぜひまた2人のイベントやりましょう!!

あっ、「#コンテンツ応用論2016」タグはちょっとずつ追っておりますので!


カテゴリー: 3DCG, diary パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です